ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 長州藩/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称けいちょうくにえず ひかえず
慶長国絵図 控図
指定国指定
市町宇部市区分重要文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 国絵図は、江戸幕府の命令によって作成された一国単位の大型彩色絵図。江戸時代の国土の基本図となったもので、慶長・寛永・正保・元禄・天保の各期に作成され幕府へ上呈された。防長両国分については、寛永期を除く絵図の控図が揃って現存している。この慶長国絵図は、萩藩の家老福原広俊が幕府への国絵図上呈を担当したことにより、その控図が福原家文書の中に伝えられたと考えられる。縦167㎝、横315㎝の周防図と縦171㎝、横264㎝の長門図からなり、両絵図は合紋(継ぎ合わせの符号)で簡単に合わせることが出来るようになっている。裏書により、慶長期に作成された正当な控図であることが分かり、防長全域を表す地図として現存する最古のものである。干拓の全く行われていない近世初期の防長海岸線の地形状況を知り得る極めて有益な歴史地理資料である。
小学生向け
説明
 国絵図は江戸幕府の命令により作成された一国ごとに大きな絵図です。江戸時代、何度か作成されましたが、そのもっとも早い慶長年間に作成されたのが「慶長国絵図」です。萩藩家老福原広俊が幕府への絵図提出の仕事を担当したことから、その控図が福原家に伝えられました。縦167㎝、横315㎝の周防図と、縦171㎝、横264㎝の長門図からなり、両図は合紋という継ぎ合わせの符号で、簡単に合わせることが出来るようになっています。防長全域を表す地図として残っている最も古いものです。
画像<慶長国絵図 控図>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ