ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称分銅形土製品
要録名称

分銅形土製品

(明地遺跡出土の分銅形土製品) 

指定関連指定区分・種類有形文化財(考古資料)
指定年月日平成9年12月12日
所在地関連所在地

山口市春日町3番22号

(山口県埋蔵文化財センター)

所有者関連所有者山口県


文化財詳細
制作等の年代又は時代
弥生時代中期

由来及び沿革
 本資料は、平成5年度に熊毛郡田布施町の明地遺跡の土坑(SK22)から出土した。SK22は長径224cm、短径221cm、深さ34cmの不整な方形の土坑であり、断面は皿状を呈する。2つに折れた分銅形土製品は、この土坑の底面に接して、裏面を上に向けて並べ置かれた状態で出土した。土坑埋土中には土器片若干および別固体の分銅形土製品片1個が含まれていたが、いずれも本資料とは遊離した状態であった。埋土中の土器の示す年代は弥生時代中期後半である。

品質及び形状

(品質、形状)

 天秤の錘(分銅)状の平面形をもつ板状の土製品であり、片面の上半部には顔面表現がある。上半部下端には左右対称な位置に、おのおの2孔が貫通する。上半部と下半部の間のくびれた部分が最も厚く、この部分で2つに折れている。弥生土器と同様の胎土・焼成であり、灰橙色を呈する。最大長21.8cm、最大幅16.4cm、最大厚3.1cm、重量870gである。

 顔面表現は、細い粘土紐を貼りつけて表現した眉および鼻と、弧状の断面をもつ工具の刺突によって表現された目および口から成る。眉の端部は側面におよび、鼻孔は刺突によって表現する。額部分には丁寧なナデがみられるが、頭髪等の表現はない。裏面には全体に粗いナデがみられる。



参考情報関連
参考情報

○分銅形土製品について

 (1)分銅形土製品は弥生時代中期から後期にかけて盛行する遺物であり、近畿から北部九州にかけての瀬戸内海沿岸部を中心として分布する。現在までに約300個が発見されているが、その7割以上は吉備地域に集中している。分銅形土製品は各戸または数戸単位の祭祀具と考えられており、護符あるいは仮面としての使用が推定されている。

 (2)山口県に分布する分銅形土製品は角ばった状態であり、外形が円形に近い吉備のタイプとは明瞭に区別できる。分銅形土製品には顔面表現のみられるものが比較的多いが、粘土紐を貼り付けて眉と鼻を立体的に表現するものは周防・伊予に集中して分布する。

 (3)分銅形土製品は小破片となって集落遺跡から出土するのが通例である。その際、破片が接合(割れ口が一致)する例や、破片となった分銅形土製品が特別に扱われた例はみられない。

 (4)明地遺跡の分銅形土製品の出土状況は、破壊されていること、顔を伏せて埋納されていることなど、『綾羅木郷台地遺跡出土の人面土製品(平成3年県指定)』との共通性がみられる。

 (5)人面表現のみられる弥生時代遺物は例が少ないうえに、出土した遺構が明確で、原形を保つ遺物は希少である。




地図



画像
<分銅形土製品>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<分銅形土製品>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)<分銅形土製品>関連画像003(オリジナル画像表示リンク)<分銅形土製品>関連画像004(オリジナル画像表示リンク)
<分銅形土製品>関連画像005(オリジナル画像表示リンク)<分銅形土製品>関連画像006(オリジナル画像表示リンク)<分銅形土製品>関連画像007(オリジナル画像表示リンク)<分銅形土製品>関連画像008(オリジナル画像表示リンク)
<分銅形土製品>関連画像009(オリジナル画像表示リンク)<分銅形土製品>関連画像010(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ