ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称東光寺
要録名称東光寺
指定関連指定区分・種類重要文化財(建造物)
指定年月日昭和41年6月11日(文化財保護委員会告示 第42号)
所在地関連所在地萩市大字椿東1647番地
所有者関連所有者宗教法人 東光寺


文化財詳細
制作等の年代又は時代

大雄宝殿 江戸時代〔元禄11年(1698) 棟札〕

鐘楼 江戸時代〔元禄7年(1694) 棟札〕

三門 江戸時代〔文化8年(1811) 棟札〕

総門 江戸時代〔元禄6年(1693) 額銘〕



員数
四棟

構造及び形式

〔大雄宝殿〕

 桁行正面五間、背面三間、梁間四間、一重もこし附、入母屋造、本瓦葺、組物変形出組詰組、もこし平三斗、二軒扇捶木、もこし二軒繁捶木、妻虹梁大瓶束、殿前に胎をつける黄檗宗仏殿、大斗絵様肘木二段で出桁を受ける。

 附 棟札 3枚

 「鼎建元禄十一年歳次戊寅十二月初八日」の記があるもの   1

 「修造文化第三歳次丙寅四月十有一日」 の記があるもの   1

 「修補文化三龍飛丙寅七月穀旦」    の記があるもの   1

〔鐘楼〕

 桁行三間、梁間一間、一重もこし付、入母屋造、本瓦葺、もこし棧瓦、組物絵様肘木を二段に持ち出す特殊形式、もこし舟肘木、一軒繁捶木、妻虹梁大瓶束。

〔三門〕

 三間三戸、二階二重門、入母屋造、本瓦葺。両山廊付、山廊各桁行二間、梁間二間、切妻造、本瓦葺。組物禅宗様詰組、初重出組二重二手先、二軒初重繁捶木二重扇捶木、妻虹梁大瓶束、基壇付、初重格天井、尾捶木の形態特異。

 附 棟札 1枚

 「文化八年辛未七月念有八日始斧、文化九歳次壬申九月十有九日浚工匠也」の記がある。

〔総門〕

 桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、段違、本瓦葺。三間一戸八脚門に類す。組物なし。妻本柱で棟支承、控柱は面取角柱。

   




地図



画像
<東光寺>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像003(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像004(オリジナル画像表示リンク)
<東光寺>関連画像005(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像006(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像007(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像008(オリジナル画像表示リンク)
<東光寺>関連画像009(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像010(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像011(オリジナル画像表示リンク)<東光寺>関連画像012(オリジナル画像表示リンク)
<東光寺>関連画像013(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ