ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称紙本着色八幡縁起絵巻
要録名称

紙本着色八幡縁起絵巻 

  付 納箱一合

    永正十三年丙子五月十一日勧進沙門徳在の箱書がある

指定関連指定区分・種類絵画
指定年月日昭和44年4月25日 (山口県教育委員会告示 第11号)
所在地関連所在地宇部市大字小野3658-3
所有者関連所有者宗教法人 横瀬八幡宮


文化財詳細
制作等の年代又は時代
室町時代 永正年中(1504~1520) ?

員数
二巻

品質及び形状
紙本着色、巻子装

寸法又は法量

 上巻/下巻

縦 35.7cm/35.7cm

横 18.67m/13.73m



箱書

[外箱蓋裏墨書]

長州厚東郡末延郷四ケ小野横瀬八幡宮永々流通者也

八幡大菩薩御縁起 二巻

 永正十三年丙子五月十一日 勧進沙門徳在 敬白

内箱の底にも復書

 しかし1行目の「四ケ小野横瀬八幡宮」が、「四ケ小横八幡宮」と、省略がみられる。



参考情報関連
参考情報

 横瀬八幡宮は宇部市上小野に鎮座在す。もとは末延郷四ケ小野と称し、末延郷内に属した。その創建は後醍醐天皇の嘉暦2年(1327)9月16日に厚狭郡末信村正八幡宮を大宮司志賀将監が勧請したといい、別の記録には嘉暦2年豊前国宇佐宮から志賀将監、志賀宮国が勧請し、厚東氏12代武政が建立したとある。何れにしても嘉暦2年創建されたものであろうと考えられるが、ここにひとつ考究すべきことは、正安年間の神像がある由に、あるいは勧請されたのは少し遡り、最初は他に鎮座され、後嘉暦2年に移されたのではなかろうか。

 風土注進案の横瀬正八幡宮の宝物の条に、「一、絵入之縁起上下 巻、但し大宮司家に預かり居候」とあり、別に「神功皇后異國退治之縁起上下巻、尤 永正十三年五月八日、氏子中寄進」とある。これが本縁起のことである。

 縁起2巻は箱に納めてある。外箱、内箱共に接合部の稜郭はくぼみをつけて漆を以って接着し、丁寧な細工である。内箱の底には左右2孔あて計4孔をあけ、紐を通して箱を結んだものであるが、この紐は現存しない。 

 箱書によれば永正13年(1516)5月11日、徳在が勧進したものである。徳在は如何なる人であるか、その履歴等は判然としない。おそらく当社の社坊の上位の僧と思われる。




地図



画像
<紙本着色八幡縁起絵巻>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<紙本着色八幡縁起絵巻>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)<紙本着色八幡縁起絵巻>関連画像003(オリジナル画像表示リンク)<紙本着色八幡縁起絵巻>関連画像004(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ