ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称絹本着色西天東土二十八祖像
要録名称絹本着色西天東土二十八祖像 
指定関連指定区分・種類絵画
指定年月日昭和45年4月1日 (山口県教育委員会告示 第3号)
所在地関連所在地山口市水の上町5番27号
所有者関連所有者宗教法人洞春寺


文化財詳細
制作等の年代又は時代
室町時代中期

員数
一幅

品質及び形状
絹本着色、掛幅装

寸法又は法量
縦132cm、横60cm

参考情報関連
参考情報

 西天とは印度、東土とは中国のことで、達磨大師が禅宗を中国に伝える以前すでに釈迦、迦葉以下28祖を重ねたと伝えられる。そして達磨が中国に来り慧可以下禅宗祖師が法を嗣いでいる。この絵は、達磨を中心にそれ以前の印度の祖師28祖、中国の祖師28祖を画いたものであるが、日本にはこれを横に画いたものはあるが一幅に画いたものは例を知らず非常にめずらしい。洞春寺に当初から伝来したものといわれる。

 洞春寺は元亀4年(1573)に毛利輝元が、祖父元就のために芸州吉田に創建した寺である。その後毛利氏の防長移封に際し、山口の国清寺に移り来た。洞春寺は毛利家第1号の大寺として数々の重宝が伝わっている。




地図



画像
<絹本着色西天東土二十八祖像>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<絹本着色西天東土二十八祖像>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ