ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  学習サポート>
  3.  四大歴史ストーリー>
  4.  大内氏/内容>
  5.  文化財の概要>
  6.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称絹本着色仁保弘有像
要録名称

絹本着色仁保弘有像

 寛正六年乙酉八月如意珠日天与清啓の賛がある 

指定関連指定区分・種類絵画
指定年月日昭和46年1月12日 (山口県教育委員会告示 第1号)
所在地関連所在地山口市仁保下郷2910番地
所有者関連所有者宗教法人 源久寺


文化財詳細
制作等の年代又は時代
室町時代 寛正6年(1465)

員数
一幅

品質及び形状
絹本着色、掛幅装

寸法又は法量
縦76cm、横39cm

画賛

世者其家必大徳過人者其澤必長

三浦介輔明君一戦而覇其後仁保地

 也口世而旦口斬寿像寔爲覧良春

 曰貌之馴風生叱咤道無豺

 自許後塵争望曽聞談者之

 頗牧復□民人之借外群久

 曰大之弥久頼先功徳之不

 口流出冷風従花裏過来香

右 仁保上総介弘有寿像求以予讃

 詞峻拒則不可也仍書焉

 寛正六年乙酉八月如意珠日

 前建仁天与孝雪清啓



参考情報関連
参考情報

 仁保弘有の略伝は下の通りである。

建久8年(1198)武蔵国の平子重経は、周防国仁保庄と恒富保の地頭職に補佐されて下向した。この平子氏の子孫は仁保に居館を構え、後に仁保氏を称し、又三浦氏を称して存続した。仁保弘有は、平子重経から第14代目の当主である。平子氏11代の重頼の時、平子姓を仁保と改めた。弘有は13代仁保盛郷の子である。宮内小輔または上総介と称した。仁保氏の全盛期は実にこの弘有の時代である。応仁元年(1467)妙法院庁から蓮華王院領周防楊井本庄の代官職に補任された。その他多くの所領を有した。応仁の乱の勃発に際し、大内政弘は西軍に味方して上洛したが、弘有はこの役に従軍し摂津、京都などで戦い、政弘から度々感状をうけた。その後弘有は東軍に応じた。明応8年(1499)9月22日に没した。行年は不明である。

 天与清啓の略伝は次のとおりである。

天与清啓は幼にして建仁寺の禅居庵で、伯元清禅和尚に教えをうけた。後信州の法金寺に住した。寛正元年(1460)に将軍足利義政の命により遣明使の正使に任ぜられた。寛正5年7月に京都を発ち、備前にしばらく滞在して、年末近く周防に来った。京都を発して来防がおくれたのは、伊予の河野氏と細川氏との戦いが勃発したからである。翌6年7月、入明の査証である勘合符の手続きが了されたが、発航にいたらなかった。この8月に弘有の画像に賛をしている。9月に大内教弘が病没したので、遣明使の発航はまた挫折した。清啓が入明したのは応仁2年(1468)であるという。清啓は彼の地においては大いに外交の手腕を現わし、書籍、銅銭などをもたらして還った。清啓は五山文学者として名高く、海樵老人と号し、自ら搗湖清啓、あるいは萬里叟と称した。遺稿中、萬里集、再渡集は伝わらず、わずかに戊子入明記一冊を存するのみである。




地図



画像
<絹本着色仁保弘有像>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<絹本着色仁保弘有像>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)<絹本着色仁保弘有像>関連画像003(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ