ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  学習サポート>
  3.  四大歴史ストーリー>
  4.  大内氏/内容>
  5.  文化財の概要>
  6.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称正法眼蔵八十三巻
要録名称正法眼蔵八十三巻 
指定関連指定区分・種類典籍
指定年月日昭和42年1月17日 (山口県教育委員会告示 第1号)
所在地関連所在地山口市香山町7番1号
所有者関連所有者宗教法人 瑠璃光寺


文化財詳細
制作等の年代又は時代
室町時代 延徳2~3年(1490~1491)

員数
一六冊

製作者

昌誾筆写、祖トウ朱校



品質及び形状

 袋綴本。各冊とも表紙にはやや厚手のものを用い、右方を糸で和綴じとなす。表紙の上方に内容と巻数を書いた題簽がそれぞれ貼ってある。

 和紙に毛筆で記されている。全巻にわたり朱筆でふりがな、句読点が付されている。16冊とも当初のもので、後補などのものはない。



寸法又は法量
各冊とも縦25.0cm、横10.2cm

奥書

(奥書等)

各冊の裏表紙にそれぞれ大体次のような墨書あり。 

瑠璃光寺常住

 前総持悟宗頓東堂之御代

 寄附之 十六冊之内

享禄二天己丑卯月十三日 為宗開山

石屋和尚七世之孫 現住藝刕廿日洞雲寺比丘

 前永平 興雲宗繁(花押)(印)

 これにより享禄年間(1529)に広島県廿日市の洞雲寺宗繁和尚から、瑠璃光寺5世悟宗圭頓和尚の代に寄附されたことがわかる。

 各巻の巻末の殆どに奥書があるが、巻により詳細なものと簡略なものがある。その1、2の例をあげると、

○正法眼蔵観音第十八

 尓時仁治三年壬寅四月廿六日

 仁治壬寅仲夏十日書写之

 永徳二年夏安居日焼香礼拝奉書写之宗吾

 永享五年癸丑臘月二日於摂刕永澤寺書写之永本

 永徳二年庚戌十一月廿三日書之筆者防陽昌誾校朱引者豫陽祖トウ/img>

○正法眼蔵密語

 爾時寛元元年癸卯九月二十日在越州吉田縣吉峯古精舎示衆

 于時永享二年二月廿一日越中州高瀬荘北市村於大林寺書之

 延徳三年辛亥二月初五日於龍文寺客案枝了也豫陽トウ/img>子などとある。これにより、延徳年間(1490)頃、周防国で昌誾という僧が筆写し、祖トウが朱筆で校したことがわかる。また竜文寺は都濃郡長穂の竜文寺と考えられる。 



参考情報関連
参考情報

 正法眼蔵は日本曹洞宗の開祖永平道元禅師が諸所で行った示衆の法話を永平寺の二代和尚懐奘が記録し、また道元みずからが加筆した法語集で、近世以来曹洞宗根本聖典となり、一般の仏教哲学者からも注目されている著述である。江戸時代の末頃、大本山永平寺で木版本として刊行されたが、それまでは約500年間の長い間写本によって曹洞宗内に伝えられて来た。

 この写本のうちで著名なものに次の11種がある。

1.正法眼蔵 83巻 延徳3年(1491) 祖トウ校 山口瑠璃光寺蔵

2.〃 60巻 永正7年(1510) 金岡写 広島洞雲寺蔵

3.〃 28巻 紀年不詳 福井永平寺蔵

4.〃 12巻 文安3年(1446) 石川永先寺蔵

5.〃 95巻 享保14年(1719) 台橋写 福井永平寺蔵

6.〃 84巻 延享2年(1745) 有隣宗孝跋 駒沢大学蔵

7.〃 79巻 宝暦7年(1757) 大菴写 静岡最福寺蔵

8.〃 96巻 寛政3年(1791) 両眉写 駒沢大学寺蔵

9.〃 78巻 紀年不詳 兵庫永沢寺蔵

10.〃 95巻 文政10年(1827) 良癡写 京都紫竹林学堂蔵

11.〃 94巻 貞享2年(1685) 円領写 福井永平寺蔵

 これにより、瑠璃光寺蔵のものは最古の写本の完備したものであることがわかる。

 全巻にわたり朱筆でふりがな、句読点が付されているが、これは当時の発音や読みを知るために貴重である。




地図



画像
<正法眼蔵八十三巻>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<正法眼蔵八十三巻>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)<正法眼蔵八十三巻>関連画像003(オリジナル画像表示リンク)<正法眼蔵八十三巻>関連画像004(オリジナル画像表示リンク)
<正法眼蔵八十三巻>関連画像005(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ