ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称徳地人形浄瑠璃
要録名称徳地人形浄瑠璃
指定関連指定区分・種類記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されたもの
指定年月日昭和48年11月5日 (文化庁・芸能第157号) 「記録作成の措置を講ずべき無形文化財」として選択
所在地関連所在地山口市徳地堀
所有者関連所有者

保持者関連
保持者
徳地人形浄瑠璃保存会

文化財詳細
時期及び場所
 時期・場所ともに不定。

由来及び沿革
 佐波川流域の旧出雲村、八坂村に何時頃から人形浄瑠璃が行われていたかということは定かでない。その発生はさして古いことではないと思われる。明治10年頃から村内に浄瑠璃が流行していたといわれ、西大津の安田広蔵・伏野の荒瀬喜十等は、門付けに来る1人遣いの人形をまねたり、張子の人形を作って村祭りなどに境内の通夜堂で上演して人気を博していたが、たまたま明治35年頃大阪文楽座に出ていた大島生れの三味線弾き野沢吉甫が、つづいてまた文楽座に関係をもっていた小松太夫父子がこの地に来て、浄瑠璃を伝授したことから俄かに浄瑠璃が盛んになり、従って人形芝居にも熱中する人々が続出した。安田広蔵の子安田政一は36年にわざわざ九州博多まで行き、博多人形の頭を作らせて持ち帰り、この人形を操作する竹串そのものは、徳地の人々の発明であった。この安田系は其の後世間で菊人形と呼ばれた井上菊蔵に移り、更に石井国弘、静久兄弟の手に渡り、現在保存会の所有になっている。現在唯一の人形遣いである池田八重子は、石井国弘の娘である。旧八坂村の原綾蔵も盛んに活躍した1人であった。徳地の人形からヒントを得て頭をヂャンギリにし、人形の衣裳も現代式のものを使用して、操作するものにも滑車を使用したり工夫をなし、昭和の初年頃から「信用組合恵の露」などという台本を作成し、昭和5年頃には静岡県地方を一巡したりしている。其の後出雲地区には三味線弾きの名人石井国弘が出てから、伊賀地の浄瑠璃語りの権威者原田準一、漆屋の人形遣い豊田角治の3人は名コンビとして一時非常な人気を集めたもので、盛んに近郊近在を上演巡行した。

内容

[人形の操作]

 今日残存の人形は大抵が3人遣いであるが、この地方の人形は前記の文楽人達から教えられたというよりも、門付などの1人遣いを模倣したものか大体淡路人形や文楽人形の3人遣いを簡略にして1つの人形を1人で遣えるように工夫したもので全身50cm位あり頭頸から胴を経て裾の下20cmに及ぶ心棒の下部に近く目や口なども動かせるように工夫した2つのイボを紐で連絡したもので、人形には足もなく腕もなく袖の先に固定された両手は取りつけた竹の串で遣い手が適当に動かすものであるが、この人形の特色といえば串人形といわれる人形よりもむしろ人形を立たせる手摺すなわち舞台の面白い考案と心棒の下端に設けた気の利いた穴に工夫があるといえよう。

 舞台全部は運搬の便宜上折畳めるようになっていて一個の箱に収めることができ手摺は3つに折れて伸ばすと1m50cm位の舞台となりそれには丁字型の孔が端へ並べて6つ抜かれ、人形が登場すると適当な処で心棒は丁字型の孔を通してその先端に工夫された孔がさらに20cm下方の板に設けられたイボに差込まれる。

 かくて人形はこのT字型の孔と下のイボとで支えられて自在な独り立ちの姿勢をなし得るようになっており人形遣いは必要に応じて人形を移動させたり、両手で竹串を適当に動かして手の動作をさせるのである。

 前方の第一の手摺では人形6つまでは支えられる。さらに70cm位隔てた後方では左右の柱から第二の手摺が突き出されその中央は30cmばかり途切れていて畳の上に尻をすえた人形遣いは第一と第二の手摺の間を素早くいざり歩いて遣いなお雑兵などの必要の場合には手摺の横から更に腕木を出して左右に3、4人立たせることが出来、結局1人で7、8~12、13までの人形は遣うことができる仕掛になっている。



演目
 絵本太功記・菅原伝授手習鑑・朝顔日記・傾城阿波鳴戸・本朝二十四考・三勝半七・伽羅先代萩・艶容女舞衣・壺坂霊験記・その他

設備・衣装・用具

[舞台]

 前面150cm、奥行90cm、前面と70cm後方に手摺があり、折りたたみ式である。(用具)

人形の数

 65体 全長50cm位



音楽

[楽器]

 三味線



特色
 現存の徳地人形浄瑠璃の特徴とするところは、ただ2人だけでも上演できるということがひとつ、そして串人形そのものの操作は地元の人々の考案によってなったものであるということがその2である。人形そのものに野趣があり、手軽に持ち運びできること、人形遣い1人で、7~8の人形を操作できるいわゆる1人遣いであることである。又、三味線弾きは三味線を弾きながら浄瑠璃が語れる人なら1人で2役できるから2人いたらどこへでも出かけて上演できる重宝さがある。舞台も組立れば1間半となる組立式のもので、それを折りたためば人形の頭衣装、道具を入れる箱になり、どこへでも巡行移動できる軽便さも取柄の一つである。


画像
<徳地人形浄瑠璃>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<徳地人形浄瑠璃>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ