ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称木造阿弥陀如来坐像
要録名称木造阿弥陀如来坐像
指定関連指定区分・種類彫刻
指定年月日昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号)
所在地関連所在地山口市仁保下郷2910番地
所有者関連所有者宗教法人 源久寺


文化財詳細
制作等の年代又は時代
平安時代末期

員数
一躯

品質及び形状

 衲衣を着け、下品中生印を結び、右足外結跏跌坐。

 桧材、寄木造、漆箔。彫眼。肉髻、白亳各水晶嵌入。螺髪彫出。木寄は頭躰部を通じて前後二材矧。首ほぞ割矧。両肩を竪に矧ぎ、右膝奥を矧付け、膝前は横木一材製。裳先矧付(後補)。右手臂、手首を矧ぎ、左手前膊上面の袖を矧付け、左手先、この袖に差込み矧付。

 像内全面に施した漆箔は後補。光背及び台座後補。



寸法又は法量

像高 44.2㎝

頂上~顎 15.2㎝

髪際~顎 8.2㎝

面幅 9.7㎝

耳張 11.8㎝

面奥 11.4㎝

臂張 28.5㎝

膝張 37.0㎝

膝高 7.4㎝

膝奥 26.1㎝



参考情報関連
参考情報

 古来薬師如来と称され(風土注進案・地下上申・源久寺文書)、藤原時代の安阿弥作といわれ、平子重経が入部の際鎌倉から伝来したものと寺伝にいっているが、いずれにしても古来から源久寺本尊として尊崇されてきたものである。

 源久寺は開基平子重経が、源頼朝の霊牌安置の所として正治元年に建立したもので、当初は、何宗であったのか、或は昔の本尊であった阿弥陀如来が伝わってそのまま現在に及んだものかも明らかでない。慶長年中、瑠璃光寺9世雲甫永岳和尚を以って源久寺中興開山とした。

 現在本像は、一般に阿弥陀如来として信仰されているが、その法躰よりして薬師如来と考えられる。




地図



画像
<木造阿弥陀如来坐像>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<木造阿弥陀如来坐像>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ