名称関連 | 文化財名称 | 木造毘沙門天立像 |
要録名称 | 木造毘沙門天立像 | |
指定関連 | 指定区分・種類 | 彫刻 |
指定年月日 | 昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号) | |
所在地関連 | 所在地 | 萩市川上4546番地 |
所有者関連 | 所有者 | 宗教法人 玉泉寺 |
像高 165㎝
肩幅 35㎝
胸囲 79㎝
腕長右 67㎝
手首回り 20㎝
腰回り 106㎝
膝下右 46㎝
膝下左 45㎝
肘下左 46㎝
右足首回り 32㎝
左足首回り 32㎝
現在玉泉寺境内毘沙門堂に脇侍の吉祥天女、善日童子の両像とともに安置されている。昔、阿武川の洪水のとき見島に漂着した。島の漁師が取り上げて祭っていたが、土地が鳴動して人々を驚かした。託宣によって本村へ送り返されたという。この毘沙門堂は寛文11年(1671)建立の生福寺毘沙門堂であるが、明治四年同寺は廃寺となり山口市の泰雲寺法務所毘沙門堂を称した。のちしばしば生福寺の再興を図ったが、ついに大正八年福島県から玉泉寺の寺号を移転して目的を果たし、現在に至っている。現在の毘沙門堂は大正11年再建のものであるが、厨子は寛文の建立当時のものと思われる。
元生福寺(大内町泰雲寺末寺にして、阿武郡川上村に在りしもの)の鎮守として阿武郡川上村字堂河内にありしも、往昔洪水の節、尊体見島に漂着せしをもって見島のし漁人取り上げ信仰せしに、彼地殊の外鳴動す。里人驚きこれを占いしに、本所へ帰るべきとの託宣有り。それより本寺へ送り来る。よって寛文11年生福寺境内に毘沙門堂を建立す。爾来福神として世人の尊崇を極めて、おりしも明治4年生福寺廃寺となるにおよび現在の玉泉寺に移し、堂宇を建立し現在に至る。
画像 |
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829 E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課