ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  学習サポート>
  3.  四大歴史ストーリー>
  4.  長州藩/内容>
  5.  文化財の概要>
  6.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称花月楼
要録名称花月楼  1棟
指定関連指定区分・種類建造物
指定年月日昭和54年12月4日(山口県教育委員会告示 第7号)
所在地関連所在地萩市椿東1537番地の1
所有者関連所有者宗教法人 松陰神社


文化財詳細
制作等の年代又は時代

安永5年(1776)の頃

萩藩第7代藩主毛利重就が三田尻別館に建立したもの。



員数
一棟

構造及び形式

木造主屋部は桁行8.7m、梁間12.4m、一重、入母屋造、桟瓦葺。

南面に玄関突出部、桁行2m、梁間3m、桟瓦葺。

 (西面の附属室突出部、桁行1m、梁間3m、切妻造、北面の付属突出部、桁行6.9m、梁間2.9m、切妻造の、両付属突出部については、部材がすべて新しく、指定の範囲から除外する。)

〔規模〕

 主室部は、広間8畳、上段の間4畳(床・棚・出書院付)、入側矩所12畳と庇縁、次の間6畳及び水屋・土間より成る。

 南面の突出部には玄関、同控の間2畳、待合室4畳半を設ける。

 (付属舎の厨房、湯殿、雪隠及び同渡廊等は指定の範囲から除外する。)

〔概要〕

 茶室は広間(花月風・8畳)の上席に4畳の上段の間(床・棚付)と付書院、また、広間の東側(客座側)と南側(踏込側)に一間通りの入側の間(矩折り、12畳)を設け、入側筋の建具を外した場合は20畳敷の広間とすることも可能な花月特有の茶室平面からなり、東の出庇には通しの切目縁を設け、軒下に舟形の手水鉢や沓脱石を配している。

 一方、西側には次の間6畳があり、つづいて水屋・土間があり、南の張出部には正面一間の玄関構がある。

 広間の炉は4畳半切、点前畳に座して左方に上段の間があり、正面(東面)と下手(南面)の側回りは入側に面して腰付障子建、背面は上壁に腰紙が貼られ、その下手柱間は襖建てで茶道口となる。

 茶室の柱は杉面皮付角柱で、建具内法は5尺7寸、点前座背面の壁付にも無目鴨居と回し、櫛形欄間が四周に設けられている。欄間は小壁高さ2尺2寸の中に上・下へ同寸法の蟻壁をつけて内法1尺4寸に明障子を建てる。天井高は畳上端から8尺1寸8分、杉面皮の棹縁天井で入側は杉丸太捶の化粧屋根裏に拵える。

 上段の間は広間から柱1本分だけ高くして4畳敷、正面中央に奥行き2尺6寸3分の一間床を構え、向って左脇半間には地袋棚、右脇半間には一文字棚を設ける。また、東面には出1尺5寸で地袋付の付書院を設け、西側には明障子建ての掃出口を造作しており、明り窓ともなっている。天井は紙貼り天井で高さは畳上から8尺1寸2分ある。正面床柱は向って左が松皮丸太、右には杉面皮柱を用いるが、地袋棚の松戸前面は砂摺・砂金子をあしらい、左右の棚と付書院の天井には飾具用の蛭釘をつけ、茶席の華奢な一面を伺わせる。




地図



画像
<花月楼>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<花月楼>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)<花月楼>関連画像003(オリジナル画像表示リンク)<花月楼>関連画像004(オリジナル画像表示リンク)
<花月楼>関連画像005(オリジナル画像表示リンク)<花月楼>関連画像006(オリジナル画像表示リンク)<花月楼>関連画像007(オリジナル画像表示リンク)<花月楼>関連画像008(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ