ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称木造聖観音菩薩立像
要録名称木造聖観音菩薩立像
指定関連指定区分・種類彫刻
指定年月日昭和58年4月5日(山口県教育委員会告示 第1号)
所在地関連所在地山陽小野田市大字有帆2289番地の1
所有者関連所有者宗教法人 岩崎寺


文化財詳細
制作等の年代又は時代
藤原時代末から鎌倉時代初めごろ

員数
一躯

品質及び形状

【形状】

 垂髻、天冠台を付け、台上に宝冠を戴く。天冠台上の地髪は前方まばら彫り、その他は平彫り。

 鬢髪は両耳をわたり、垂髪は両肩に達する。白毫はつくらない。彫眼。耳朶は鐶、三道を彫出。上半身は裸体で、条帛は左肩から懸け、右脇下を通り、背部を廻って左乳下で反転して垂下する。天衣を両肩から垂らすが両腕から先を欠失。

 裳(2段折返し)をつける。左手は屈臂し、やや斜め上方胸前にあげ、掌を横にし5指を伸ばし立てる。

 両足先を自然に開いて足ほぞで蓮台上に立つ。 ヒノキ材。頭部・躰部の主幹部を、足ほぞを含めて竪2材から彫出し、正中線で矧ぎつけ、鉄の鎹で前面3ヶ所、背面4ヶ所で止めている。両腕は肩と臂前で矧ぐ。

 両肩に懸る垂髪、両足先は矧ぎつける。垂髪の上部後方欠失、右手第1指から第5指まで指先を欠失。金銅製の宝冠、持物、光背、台座はいずれも後補。

 彩色は頭部、躰部とも白土下地に黒漆ぬりを施す。裳に唐草様の断片的な文様が認められる。また、天冠台に金箔をおいた跡が残っている。



寸法又は法量

単位㎝

像高…99.7

髪際下高…88.5

頂上~顎…20.9

髪際~顎…9.8

面幅…10.5

耳張り…13.1

面奥…12.7

臂張り…32.9

躰奥…17.0

裾張り…17.6

足先開き…16.3

ほぞ




地図



画像
<木造聖観音菩薩立像>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<木造聖観音菩薩立像>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)<木造聖観音菩薩立像>関連画像003(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ