山口県の文化財

文化財年表

  • 縄文
  • 弥生
  • 古墳
  • 白鳳
  • 奈良
  • 平安
  • 鎌倉
  • 南北朝
  • 室町
  • 安土桃山
  • 江戸
  • 明治
  • 大正
年代 西暦 文化財 社会
縄文   岩田遺跡《平生町》  

弥生前期     梶栗浜遺跡《下関市》  
~中期 中ノ浜遺跡《下関市》  
~中期 土井ケ浜遺跡《下関市》  
~中期 土井ケ浜遺跡出土品《下関市》  
~中期 綾羅木郷遺跡《下関市》  
~中期 綾羅木郷遺跡出土品《下関市》  
  綾羅木郷台地遺跡出土の人面土製品《山口市》  
  中期   分銅形土製品(明地遺跡出土の分銅形土製品)《山口市》 (57)倭奴国の王が後漢に使いを送る
  宮ケ久保遺跡出土木製品《山口市》  
  有柄細形銅剣《長門市》 (107)倭国王師升らが後漢に使いを送る
  沖ノ山出土の中国古銭及び埋納甕《宇部市》  
  後期   神上寺銅矛《下関市》 (239)邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る
~6C 朝田墳墓群《山口市》  

古墳   茶臼山古墳《柳井市》 このころ大和政権の形成がすすむ
  茶臼山古墳出土品《山口市・柳井市》   
  国森古墳《田布施町》  
  国森古墳出土品《田布施町》  
  長光寺山古墳《山陽小野田市》  
  長光寺山古墳出土品《山陽小野田市》  
  妙徳寺山古墳出土品《山陽小野田市》  
  仁馬山古墳《下関市》  
  赤妻古墳出土の舟形石棺《山口市》 (478)倭王武が中国の南朝に使いを送る
  松崎古墳出土品《宇部市》  
  白鳥古墳 付陪塚及び周濠《平生町》  
  白鳥古墳出土品《平生町》  
  神花山古墳《平生町》  
  大内氷上古墳《山口市》  
  円光寺古墳出土品《萩市》  
  心光寺古墳出土品《下関市》 (589)隋・中国統一
  後井古墳《田布施町》 (593)聖徳太子が摂政となる
  大日古墳《防府市》 (607)小野妹子、第二回遣隋使として中国へ
  穴観音古墳《萩市》 (618)隋滅び、唐起る
  石城山神籠石《光市》 (630)第1回遣唐使を送る
  日置町峠山の須恵器窯跡《長門市》  
  糘塚横穴墓群出土品《長門市》  
~10C 見島ジ-コンボ古墳群《萩市》  
~10C 見島ジーコン古墳群出土品《萩市・山口市》  

(白鳳)  ~10C 金銅如意輪観音菩薩半跏像《下松市》 (645)大化の改新
~12C 周防国衙跡《防府市》 (676)新羅・朝鮮半島統一

奈良   陶陶窯跡《山口市》 (710)都を平城京に移す
  長門国鋳銭遺物《下関市》 (734)興福寺八部衆立像できる
  周防国分寺旧境内《防府市》 (743)墾田永年私財法
~9C 長門鋳銭所跡《下関市》 (752)東大寺盧舎那仏開眼供養
~9C 末原窯跡群《美祢市》    唐招提寺金堂できる

平安時代     (794)都を平安京に移す
  百谷窯跡《山口市》 (805)最澄・天台宗をひらく
~10C 周防鋳銭司跡《山口市》 (806)空海・真言宗をひらく
  紙本墨書細字法華経八巻《岩国市》  
  木造薬師如来坐像《山口市》  
木造十一面観音立像《山口市》  
新羅 金銅誕生釈迦仏立像《防府市》 (894)遣唐使を廃止する
  木造不動明王立像《下関市》 (901)菅原道真・大宰権帥に左遷
  木造大日如来坐像《防府市》 (907)唐滅びる
  木造四天王立像《防府市》  
  紙本墨書古今和歌集巻第八《防府市》 (935)承平・天慶の乱
  太刀 銘備前国□□(伝友成)《防府市》 (936)高麗・朝鮮半島を統一
  井上山経塚出土品《防府市》  
  物見山経塚出土品《山陽小野田市》 (960)宋朝起る
  妙徳寺山一号経塚出土品《山口市》  
  紺紙金泥法華経《山口市》   
  木造聖観音菩薩立像《山口市》   
  木造大日如来坐像《山口市》 (1016)藤原道長が摂政となる
  木造薬師如来立像《下関市》  
  木造千手観音菩薩立像《下関市》 (1053)宇治平等院鳳凰堂完成
1073(延久5) 史記呂后本紀第九《防府市》  
~12C 金造菩薩形坐像《周南市》 (1086)白河上皇が院政をはじめる
  木造千手観音菩薩立像《山陽小野田市》  
  御山神社経塚《阿武町》  
  御山神社経塚出土品《阿武町》  
  木造千手観音立像《萩市》  
  木造聖観音立像《萩市》  
  木造不動明王立像《萩市》  
  木造釈迦如来坐像《萩市》  
  木造聖観音菩薩立像《長門市》  
  木造阿弥陀如来坐像《下関市》  
  木造地蔵菩薩半跏像《下関市》  
  木造聖観音菩薩立像《下関市》  
  木造釈迦如来坐像《山陽小野田市》  
  木造阿弥陀如来坐像《山陽小野田市》  
  木造大日如来坐像《山陽小野田市》  
  木造阿弥陀如来坐像《山陽小野田市》  
  木造不動明王立像《山陽小野田市》  
  木造薬師如来坐像《山口市》  
  木造二天王立像《山口市》  
  木造阿弥陀如来坐像《山口市》  
  木造阿弥陀如来坐像《山口市》  
  木造阿弥陀如来坐像《防府市》  
  木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像《防府市》  
  木造聖観音菩薩立像《山口市》  
  木造四天王立像《山口市》  
  木造薬師如来坐像《柳井市》  
  木造不動明王立像《岩国市》  
  木造薬師如来立像《岩国市》  
  木造阿弥陀如来坐像《光市》  
  木造二天王立像《周防大島町》  
  木造阿弥陀如来坐像《周防大島町》  
  木造十一面観音菩薩立像《宇部市》  
1166(永万2)~ 忌宮神社文書《下関市》 (1167)平清盛が太政大臣となる
1172(承安2) 金銅宝塔《防府市》 (1175)法然・専修念仏(浄土宗)をひろめる
1177(安元3)~ 毛利家文書《防府市》  
1178(治承2) 木造十一面観音菩薩立像《山口市》 (1180)南都焼き打ち・東大寺焼失
1182(養和1) 大般若経 巻第八十二《岩国市》 (1185)壇ノ浦の戦い・平氏滅ぶ/守護、地頭の設置
1186(文治2) 鉄印東大寺槌印《防府市》 (1186)周防国が東大寺造営科国となる
1186(文治2) 佐波川関水《山口市》 ( 〃 )東大寺大勧進俊乗房重源、周防に下向
1186(文治2) 野谷石風呂《山口市》  
1186(文治2) 岸見の石風呂《山口市》  
1186(文治2)~ 阿弥陀寺文書《防府市》  
1188(文治4)~ 武久家文書《下関市》  
1189(文治5) 月輪寺薬師堂《山口市》 (1190)東大寺大仏殿上棟式
1191(建久2)~ 熊谷家文書《萩市》 (1191)栄西、臨済宗をひろめる

鎌倉   木造聖観音菩薩立像《山陽小野田市》  
  法光寺阿弥陀堂の仏像《山口市》  
  絹本著色十二天曼荼羅図《下関市》  
  絹本極彩色智界曼茶羅・絹本極彩色理界曼茶羅《下関市》   
  絹本着色孔雀明王像《宇部市》  
  星宿図(寺伝須弥山図)《下松市》  
  紫韋威鎧《防府市》  
  木造千手観音菩薩坐像《山口市》  
  金銅一光三尊立像《長門市》  
  木造重源坐像《防府市》  
  木造阿弥陀如来立像《防府市》  
1193(建久4) 木造十一面観音菩薩立像《山陽小野田市》 (1192)後白河法皇死去/源頼朝が征夷大将軍となる
1195(建久6) 紙本墨書東大寺領周防国宮野庄田畠等立券文《防府市》 (1195)東大寺大仏殿落慶供養
1195(建久6) 周防国一宮造替神殿宝物等目録《防府市》  
1197(建久8) 鉄宝塔(水晶五輪塔共)《防府市》  
1200(正治2) 紙本墨書阿弥陀寺田畠注文並免除状《防府市》  
1200(正治2) 紙本墨書周防国阿弥陀寺寺田畠注文《防府市》  
1200(正治2)~ 吉川家文書《岩国市》  
1200(正治2) 太刀 銘為次(狐ケ崎)《岩国市》  
  木造金剛力士立像《防府市》  
1202(建仁2) 浄西寺石塔婆《周防大島町》 (1203)快慶らの東大寺南大門金剛力士像できる
1202(建仁2) 線刻菩薩形坐像懸仏《下関市》 (1205)新古今和歌集
1212(建暦2)~ 安尾家文書《下関市》 (1206)重源死去
1215(建保3)~ 手鑑《山口市》  
1221(承久2)~ 有光家文書《山口市》 (1221)承久の乱
  木造地蔵菩薩坐像《平生町》  
  木造毘沙門天立像《萩市》  
  刀 無銘(伝則宗)《下関市》  
1224没 木造平子重経坐像《山口市》 (1224)親鸞・浄土真宗(一向宗)をひろめる
  源久寺宝篋印塔《山口市》  
1229(寛喜1) 利生山永福寺跡石塔婆《長門市》 (1227)道元、曹洞宗をひろめる
1232(貞永1) 護国寺笠塔婆《防府市》 (1232)貞永式目〔御成敗式目〕制定
1233(天福1)~ 赤間神宮文書《下関市》  
1247(宝治1)~ 住吉神社文書《下関市》  
1249(建長1) 紙本墨書後深草天皇宸翰御消息《防府市》  
1253(建長5)~ 日置八幡宮文書《長門市》 (1253)日蓮・法華宗(日蓮宗)をひろめる
1255(建長7) 銅鐘《平生町》  
1255(建長7) 木造薬師如来坐像《下関市》  
1261(文応2) 梵鐘《防府市》  
1261(弘長1) 鰐口《山口市》  
1268(文永5) 木造釈迦如来立像・木造阿弥陀如来立像《長門市》  
1272(文永9) 銅鐘《岩国市》 (1274)文永の役
1280(弘安3) 太刀 銘光房《萩市》  (1281)弘安の役
1284(弘安7) 木造二天王立像《柳井市》  
1294(永仁2) 木造二天王立像《柳井市》  
1295(永仁3)~ 防府天満宮文書《防府市》 (1297)永仁の徳政令
1298(永仁6) 金銅薬師如来坐像懸仏《下関市》  
1299(永仁7) 版本大般若経《防府市》  
  金銅毘盧舎那仏坐像(寺伝大日如来像)《防府市》  
  木造獅子頭《防府市》  
  木造不動明王坐像《柳井市》  
  絹本著色仁王経曼茶羅図《下関市》  
絹本淡彩中峰明本像《山口市》  
雪峯東山空和尚外集(石屏子介手沢本)《萩市》  
四天王図鎗金絵扉《山口市》  
高麗 金銅如来形坐像(寺伝釈迦如来像)《岩国市》  
  菊造腰刀 刀身無銘・伝当麻《防府市》  
  太刀 銘延吉《萩市》  
  木造赤童子立像《萩市》  
  二尊院五輪塔《長門市》  
  絹本着色釈迦十六善神像《岩国市》  
  太刀 銘備前国福岡住左兵衛尉長則嘉元《岩国市》  
  絹本着色仏国国師像《岩国市》  
1306(嘉元4) 長寿寺十三重塔《萩市》  
1311(延慶4) 金銅薬師如来坐像《長門市》  
1311(応長1) 紙本著色松崎天神縁起《防府市》  
1312(正和1) 紙本墨画淡彩乗福寺伽藍図《山口市》  
1320(元応2) 功山寺仏殿《下関市》  
1324(元亨4) 木造薬師如来坐像《宇部市》  
1325(正中2)~ 周防国分寺文書《防府市》  
1327(嘉暦2) 銅鐘《平生町》 (1333)鎌倉幕府が滅びる

南北朝   木造文殊菩薩騎獅像《萩市》 (1334)建武の新政
  浅黄糸威鎧《防府市》  
  鉄錆地三十六間星兜鉢《岩国市》  
  木造金剛力士立像《山口市》  
  宗隣寺庭園《宇部市》  
高麗 絹本着色楊柳観音坐像《下関市》  
元~明 絹本著色維摩居士像《山口市》   
1336(延元1) 敷山城跡《防府市》 (1336)建武式目制定、南北朝の対立
1337(建武4) 紙本墨書豊浦宮法楽和歌 尊氏外三人筆《下関市》  

室町(南北朝) 1345(康永4) 木造十一面観音菩薩坐像《宇部市》 (1338)足利尊氏、征夷大将軍となる
1347(貞和3) 太刀 銘貞和三年丁亥十月日守吉作《岩国市》 (1342)幕府・五山十刹を定める
1350(貞和6) 木造地蔵菩薩坐像《田布施町》  
1351(観応2) 鰐口《柳井市》  
1350~1370 勝栄寺土塁及び旧境内《周南市》  
1354没 塑造寿円禅師坐像《美祢市》  
1356(延文1) 霜降城跡《宇部市》  
1359(延文4) 南嶺子越住筑前聖福寺諸山疏并江湖疏《宇部市》  
1362(正平17) 太刀 銘安吉《岩国市》  
1363(正平18) 銅鐘《山陽小野田市》 (1363)大内弘世・周防長門両国守護となる
1367(貞治6) 銅鐘《光市》 (1368)元滅び、明起る
1370(応安3) 住吉神社本殿《下関市》  
1373(応安6) 木造獅子狛犬《山口市》  
1378(天授4) 石屏子介禅師墨蹟《萩市》  (1378)足利義満が幕府を室町に移す
  木造地蔵菩薩坐像《宇部市》  
  鉄錆塗二十八間総覆輪筋兜鉢《岩国市》  
1381没 木造石屏子介禅師坐像《山口市》 (1391)明徳の乱

室町   大内氏遺跡附凌雲寺跡《山口市》 (1392)南朝と北朝が一つになる/高麗滅ぶ・朝鮮〔李氏〕起る
  紙本金地着色安徳天皇絵《下関市》  
  金胴牡丹唐草透唐鞍《下関市》  
  松藤蒔絵文台硯箱《防府市》  
  漆絵枝菊椀(大内椀)《防府市》  
  藍韋威肩白紅胴丸《岩国市》  
  木造薬師如来坐像(金堂安置)《防府市》  
  普賢寺庭園《光市》  
  洞春寺山門《山口市》  
  龍福寺本堂《山口市》  
1399没 木造大内義弘坐像《山口市》 (1399)応永の乱
  絹本着色西天東土二十八祖像《山口市》  
  絹本着色仏涅槃図《山口市》  
  平清水八幡宮本殿《山口市》  
  紺糸威肩紅腹巻《岩国市》  
  鉄黒漆二十二間総覆輪筋兜《岩国市》  
  鉄黒漆三十四間総覆輪筋兜鉢《岩国市》  
  色々威腹巻《岩国市》  
  絹本著色春冬山水図 戴文進筆《萩市》  
  大寧寺境内《長門市》  
1413(応永20) 法輪寺本堂《下関市》 (1401)足利義満、第1回遣明船を派遣する
1416(応永23) 太刀 銘備州長船盛光《下関市》 (1404)勘合貿易が始まる
1417(応永24) 紙本墨画白衣観音図《下関市》 (1419)応永の外寇
1429(正長2) 浅黄糸威褄取鎧《防府市》  
1429(永亨1) 紙本墨画天神図《山口市》 (1428)正長の土一揆
1430(永亨2) 洞春寺観音堂《山口市》  
1431没 木造大内盛見坐像《山口市》 (1432)足利義教が勘合貿易を再開
1433没 木造大内持盛坐像《山口市》  
1437(永亨9) 宇佐の鉄燈籠《岩国市》 (1438)永享の乱
1439(永亨11) 大内家壁書《下関市》 (1439)上杉憲実・足利学校再興
1442(嘉吉2) 瑠璃光寺五重塔《山口市》 (1441)嘉吉の乱/嘉吉の土一揆
1447(文安4) 木造義翁和尚倚像《萩市》  
1448(文安5) 絹本着色十六善神像《岩国市》  
1454(亨徳3) 普応中興大建禅師画像《宇部市》  
1454(亨徳3) 南嶺和尚道行碑文《宇部市》  
1462没 塑造竜岡玄珠禅師坐像《山口市》 (1461)寛正の大飢饉
1465(寛正6) 絹本着色仁保弘有像《山口市》 (1467)応仁の乱が起こる
文明年間 紙本墨書平家物語(長門本)《下関市》  
1469(文明1) 石城神社本殿《光市》  
1470(文明2) 若山城跡《周南市》  
1460年代 紙本墨画淡彩湖亭春望図《岩国市》  
1474(文明6) 紙本墨画山水図 雪舟筆《山口市》  
  紙本淡彩牧牛図 雪舟筆《山口市》  
  紙本淡彩牧牛図 雪舟筆《山口市》  
  法泉寺厨子《宇部市》  
  常徳寺庭園《阿東町》 (1477)大内政弘帰国、応仁の乱がほぼしずまる
1478(文明10) 漆塗足付盤《山口市》  
1482(文明14) 大内版妙法蓮華経板木《山口市》  
1482(文明14) 能面《山口市》  
1482(文明14)~ 兄部家文書《防府市》  
1484(文明16) 絹本著色陶弘護像《周南市》 (1485)山城の国一揆
1486(文明18) 紙本墨画淡彩四季山水画 雪舟筆《防府市》 (1486)雪舟・山水長巻描く
1486(文明18) 木造扁額「氷上山」《山口市》  (1488)加賀の一向一揆
1490(延徳2) 正法眼蔵八十三巻《山口市》 (1489)銀閣上棟
1491(延徳3) 元享釈書 吉川経基筆《岩国市》  
1495(明応4) 住吉社法楽百首和歌短冊《下関市》 (1495)宗祇ら「新撰莵玖波集」編む
1496(明応5) 絹本着色全岩東純和尚像《山口市》  
  常栄寺庭園《山口市》  
  今八幡宮本殿《山口市》  
  今八幡宮拝殿《山口市》  
  今八幡宮楼門《山口市》  
  大内氏勘合貿易印等関係資料《防府市》  
  板絵着色繋馬図《下関市》  
  清水寺山王社本殿《山口市》  
  清水寺観音堂《山口市》  
永正年間 紙本着色松崎天神縁起写《防府市》  
1505(永正2) 絹本着色桃岳瑞見和尚像《山口市》  
1505(永正2) 絹本着色釈迦三尊像《萩市》 (1508)大内義興・足利義稙を奉じて上洛
1511(永正8) 絹本着色大庵須益和尚像《山口市》 (1510)三浦の乱
1516(永正13) 紙本着色八幡縁起絵巻《宇部市》  
1520(永正17) 八坂神社本殿《山口市》  
1522(大永2) 紙本墨書吾妻鏡《岩国市》 (1523)寧波の乱
1532(亨禄5) 梵鐘(大内義隆寄進)《山口市》  
1532(天文1) 鰐口《下関市》  
1534(天文3) 鰐口(大内義隆寄進)《山口市》 (1534)大内義隆・太宰大弐を授かる
1539(天文8) 大内版三重韻《岩国市》  
1539(天文8) 住吉神社拝殿《下関市》  
1540(天文9) 日本安国寺五葉院記《宇部市》  
1540(天文9) 美東町佐山の山神枡《美祢市》  
1541没 紙本着色尼子経久像《山口市》  
1543(天文13) 紺紙金泥般若心経 後奈良院宸翰《防府市》  (1543)鉄砲伝来
1546(天文15) 生見の鉄燈籠《岩国市》  
1547(天文16) 古熊神社本殿《山口市》  
1547(天文16) 古熊神社拝殿《山口市》 (1549)ザビエル来日・キリスト教伝来
1551没 大内義隆主従の墓所《長門市》 (1551)大内氏滅ぶ・勘合貿易断絶
1557(弘治3) 絹本着色大内義隆画像《山口市》 (1555)厳島の戦い
1560(永禄3) 閼伽井坊塔婆(多宝塔)《下松市》 (1560)桶狭間の戦い
1560(永禄3) 紅地桐文散錦直垂《防府市》  
1560没 絹本着色尼子晴久像《山口市》  
1562(永禄5) 絹本著色毛利元就像《山口市》  
1563(永禄6) 太平記 吉川元春筆《岩国市》  
1563没 毛利隆元関係資料《防府市》  
1571没 毛利元就関係資料《防府市》  
1572(元亀3) 毛利元就詠草連歌《防府市》  
  色々威腹巻《防府市》  
  色々威胴丸 広袖付《岩国市》  
  藍韋威肩櫨紅腹巻《岩国市》  
  黒漆矢筈札浅葱糸素懸威腹当《岩国市》  
  鉄錆地十二間総覆輪筋兜鉢《岩国市》 (1573)足利幕府滅びる

安土桃山   小桜韋威胴丸《岩国市》  
1578(天正6) 鉄錆地六十四間筋兜鉢《岩国市》 (1582)本能寺の変
1584(万暦12) 毛利氏日明貿易関係資料《萩市》  
1588(天正15) 山道草花鶴亀文繍箔胴服《岩国市》 (1588)刀狩令
1590年代 能装束《防府市》 (1590)豊臣秀吉が全国を統一する
1591(天正19) 紙本著色毛利元就像《防府市》 (1592)文禄の役(壬辰倭乱)
1593(文禄2) 里村紹巴筆連歌学書《防府市》  
1594(文禄3) 紙本墨書刀絵図《防府市》  
1596(文禄5) 周防国分寺楼門《防府市》 (1597)慶長の役(丁酉倭乱)
嘯岳鼎虎1599没 洞春寺開山嘯岳鼎虎禅師手沢本《山口市》 (1600)関ヶ原の戦い/毛利輝元、周防・長門両国を受領
  金梨子地菊桐紋散雲蒔絵鞍・鎧《周南市》
  萩焼古窯跡群《萩市》
  須佐唐津古窯跡群《萩市》  

江戸時代   久賀の諸職用具《周防大島町》 (1603)徳川家康が征夷大将軍となり江戸に幕府を開く
  久賀の石風呂《周防大島町》  
  製塩用具《防府市》  
  長門の捕鯨用具《長門市》  
1604(慶長9) 萩城城下町《萩市》 (1604)毛利輝元・萩城入城
  萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区《萩市》  
  萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区《萩市》  
1607(慶長11)~  幸若流舞之本《防府市》  
1608(慶長9~12) 慶長国絵図 控図《宇部市》  
1609(慶長13) 萩城跡《萩市》  
慶長年間 旧萩藩御船倉《萩市》  
  萩往還《萩市・山口市・防府市》  
  菊屋家住宅《萩市》  
1625没 毛利輝元関係資料《防府市》  
1625(寛永2) 岩国藩主吉川家墓所《岩国市》  
1625(寛永2) 萩藩主毛利家墓所《萩市・山口市》  
1629(寛永6) 防府天満宮の石大鳥居《防府市》 (1635)参勤交代の制度が定められる
1633(寛永10) 常念寺表門《萩市》 (1637)島原の乱
  絹本墨画淡彩雪舟等楊像《山口市》 (1639)鎖国が完成する
1651没 毛利秀就関係資料《防府市》 (1651)徳川家光死去/由井正雪の乱
  明版一切経《下関市》  
1654(承応3) 潮音洞《周南市》 (1654)隠元・黄檗宗をつたえる
1658(万治1) 土手町南蛮樋《平生町》  
1670~ 周防灘干拓遺跡《山陽小野田市・山口市》  
1673(延宝1) 錦帯橋《岩国市》  
1675(延宝3) 阿弥陀寺の湯屋《防府市》  
元禄前期 香川家長屋門《岩国市》  
元禄年間 山田家本屋《周南市》  
1690(元禄3) 芦河内薬師堂《宇部市》 (1689)松尾芭蕉、「奥の細道」の旅
1692(元禄5) 青海島鯨墓《長門市》  
1692(元禄5) 長門向岸寺の鯨位牌及び鯨鯢過去帳《長門市》  
1693(元禄6) 東光寺大雄宝殿・鐘楼・三門・総門《萩市》  
  木額、柱聯、榜牌、同下書《萩市》  
  三祖師号《萩市》   
  金装飾太刀拵《防府市》  
  旧福原家萩屋敷門《萩市》  
  伊佐の売薬用具及び売薬関係史料《美祢市》  
  柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区《柳井市》  
1701(元禄14) 小田家の生活用具・商家資料・町家《柳井市》 (1703)近松門左衛門「曽根崎心中」
1711(正徳1) 正徳元年朝鮮通信使進物並びに進物目録《山口市》 (1709)正徳の治
1711(正徳1) 旧上関番所《上関町》  
1715(正徳5) 瀬田八幡宮本殿《和木町》 (1716)享保の改革
1724(亨保9) 白須たたら製鉄遺跡《阿武町》  
1728(亨保13) 吉香神社本堂・拝殿・神門《岩国市》  
1739(元文4) 極楽寺薬師堂《岩国市》  
1740(元文5) 秋穂正八幡宮本殿・拝殿・楼門及び庁屋《山口市》  
  森田家住宅《萩市》  
  旧目加田家住宅《岩国市》  
  早川家住宅《長門市》  
1750(寛延3) 大照院庫裡《萩市》  
1751(宝暦1) 大板山たたら製鉄遺跡《萩市》  
1767(明和4) 防長土図《山口市》 (1767)田沼意次、側用人となる
1768(明和5) 国森家住宅《柳井市》  
1768(明和5) 熊谷家住宅《萩市》  
安永年間 大日比ナツミカン原樹《長門市》  
1776(安永5) 花月楼《萩市》  
1780(安永9) 周防国分寺金堂《防府市》 (1782)天明の飢饉
  口羽家住宅《萩市》 (1787)寛政の改革
  旧梨羽家書院《萩市》  
1804(亨和4)~  宝泉寺船絵馬群《萩市》 (1804)ロシア使節レザノフ・長崎に来航
1825(文政8) 西圓寺本堂・山門《長門市》 (1825)異国船打払令
1829(文政12) 紙本淡彩稲川舟遊図 田能村竹田筆《宇部市》  (1828)シーボルト事件
1829(文政12) 大寧寺本堂《長門市》  
天保・弘化 松巖院庭園《岩国市》 (1831)防長大一揆が起こる
1832(天保3) 絹本著色歳三友雙鶴図 田能村竹田筆《宇部市》  
1833(天保4) 木戸孝允旧宅《萩市》 (1833)天保の飢饉
1842(天保13) 狩野芳崖筆板絵着色絵馬《下関市》 (1840)長州・天保の改革
1846(弘化3) 徳修館《周南市》 (1841)天保の改革
1849(嘉永2) 明倫館水練池及び有備館附明倫館碑《萩市》  
1850(嘉永3) ガラス絵 泰西風景図・長崎港図《山口市》  
1852(嘉永5) 長登の岩絵具製造用具及び製品《美祢市》 (1853)浦賀にペリー来航
1854(安政1) 伊藤博文旧宅《萩市》 (1854)日米和親条約
1854(安政1) 吉田松陰幽囚ノ旧宅《萩市》  
1855(安政2) 村田清風旧宅及び墓《長門市》  
1856(安政3) 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋《萩市》 (1856)ハリス・下田に着任
1857(安政4) 松下村塾《萩市》 (1858)日米修好通商条約
1858(安政5) 萩反射炉《萩市》 (1859)安政の大獄
1863(文久3) 旧山口藩庁門《山口市》 (1860)桜田門外の変
1865(慶応1)没 中山忠光墓《下関市》 (1863)下関事件、薩英戦争
1867(慶応3)没 高杉晋作墓《下関市》 (1865)第二次長州征伐(四境戦争)
1867(慶応3)没 野村望東尼終焉の宅及び宅跡並びに墓《防府市》 (1867)大政奉還/王政復古の大号令
1868(慶応4) 西堂寺六角堂《萩市》 (1868)戊辰戦争

明治  1869(明治2)没 大村益次郎墓《山口市》 (1869)版籍奉還
1870(明治3) 岩国学校校舎《岩国市》 (1871)廃藩置県
1879(明治12) 四階楼《上関町》 (1877)西南戦争
1883(明治16) 小野田セメント徳利窯《山陽小野田市》 (1885)内閣制度制定
1888(明治20) 萩学校教員室《萩市》 (1889)大日本帝国憲法発布
1906(明治39)  旧下関英国領事館《下関市》 (1906)南満州鉄道株式会社設立
1910(明治43) 旧伊藤博文邸《光市》 (1909)伊藤博文暗殺

大正 1916(大正5) 山口県旧県庁舎及び県会議事堂《山口市》  
1916(大正5) 毛利邸庭園《防府市》  
1924(大正13) 旧殿居郵便局局舎《下関市》 (1923)関東大震災
1924(大正13) 旧滝部小学校本館《下関市》  

年代不詳   周防大島東部の生産用具《周防大島町》  
  防府天満宮大専坊跡《防府市》  
  木造虚空蔵菩薩坐像《下関市》  
  太刀 銘□友・伝助友《山口市》  
  庄地のスイドウ《周防大島町》  
  江崎のまるきぶね《防府市》