ホーム
トピックス
指定文化財の検索
民謡ライブラリー
学習サポート
利用規程
山口県のホームページへ
指定文化財の検索
検索条件
検索条件無し
検索結果(検索件数:728件)
周防・長門の辻堂の習俗
オオサンショウウオ
烏骨鶏
黒柏鶏
旧上関番所
祝島の神舞神事
八島与崎のカシワ・ビャクシン群落
常満寺の大イチョウ
祝島のケグワ
四階楼
金銅如意輪観音菩薩半跏像
星宿図(寺伝須弥山図)
切山歌舞伎
閼伽井坊多宝塔
鰐口
板絵着色繋馬図
明版一切経
紙本墨画白衣観音図
狩野芳崖筆板絵着色絵馬
絹本着色楊柳観音坐像
大内家壁書
山口銀行旧本店
手鑑「筆陳」
観察院五輪塔
法輪寺本堂
紙本金地着色安徳天皇絵
絹本極彩色智界曼荼羅 絹本極彩色理界曼荼羅
綾羅木郷遺跡出土品
木造地蔵菩薩半跏像
木造聖観音菩薩立像
木造虚空蔵菩薩坐像
旧殿居郵便局局舎
旧滝部小学校本館
住吉神社文書
神上寺銅矛
心光寺古墳出土品
木造千手観音菩薩立像
金銅薬師如来坐像懸仏
木造薬師如来坐像
線刻菩薩形坐像懸仏
武久家文書
安尾家文書
土井ケ浜遺跡出土品
忌宮神社の数方庭行事
浜出祭
(赤間硯)堀尾信夫
蓋井島のヒゼンマユミ群落
中ノ浜遺跡
黒井一ノ瀬一里塚
長府藩主毛利家墓所
法林寺のソテツ
長門国一の宮住吉神社社叢
長府正円寺の大イチョウ
川棚三恵寺のモッコク
滝部のシダレザクラ
滝部八幡宮のイチイガシ
阿川八幡宮のイヌマキ巨樹群
蓋井島「山の神」神事
功山寺仏殿
住吉神社本殿
下関市水道局内日第一貯水池取水塔
下関市水道局内日貯水池事務所
下関市水道局高尾浄水場着水井
下関市水道局高尾浄水場4号円形濾過池
下関市水道局高尾浄水場4号円形濾過池付設調節井
下関市水道局高尾浄水場配水池
下関市水道局内日第二貯水池取水塔
下関市水道局内日第二貯水池溢水隧道入口
下関市水道局水道資料室(旧日和山浄水場事務所)
下関市立長府博物館本館(旧長門尊攘堂)
日本基督教団下関丸山教会(旧日本メソヂスト下関教会)会堂
功山寺総門
護國寺本堂
護國寺清正公堂
護國寺納骨堂
護國寺門柱
大乗寺山門
玉椿旅館
藤原義江記念館(旧リンガー邸)
大乗寺鐘楼
日清講和記念館
下関南部町郵便局庁舎(旧赤間関郵便電信局)
旧宮崎商館
蜂谷ビル(旧東洋捕鯨株式会社下関支店)
住吉神社楼門
住吉神社唐門及び透塀
赤間神宮水天門及び回廊
長門鋳銭所跡
高杉晋作墓
中山忠光墓
土井ケ浜遺跡
綾羅木郷遺跡
梶栗浜遺跡
仁馬山古墳
長州藩下関前田台場跡
勝山御殿跡
石柱溪
狗留孫山
川棚のクスの森
満珠樹林
干珠樹林
大吼谷蝙蝠洞
小串エヒメアヤメ自生南限地帯
六連島の雲母玄武岩
壁島ウ渡来地
恩徳寺の結びイブキ
旧下関英国領事館
六連島灯台
角島灯台
住吉神社拝殿
絹本著色十二天曼荼羅図 (寺伝安鎮曼荼羅)
紙本墨書平家物語(長門本)
紙本墨書豊浦宮法楽和歌
住吉神社法楽百首和歌短冊(明応四年十二月)
赤間神宮文書
長門国鋳銭遺物
木造不動明王立像
木造薬師如来立像
木造阿弥陀如来坐像
銅鐘
刀 無銘(伝則宗)
太刀 銘備州長船盛光
金胴牡丹唐草透唐鞍
忌宮神社文書
蓋井島「山ノ神」の森
旧伊藤博文邸
木造阿弥陀如来坐像
島田人形浄瑠璃芝居
普賢寺庭園
牛島のモクゲンジ群生地
光のクサフグ産卵地
石城山神籠石
峨嵋山樹林
石城神社本殿
銅鐘
(彫金)山本 晃
金梨子地菊桐紋散雲蒔絵鞍・鎧
建咲院什物(寺伝毛利元就寄進)
山田家本屋
徳修館
金造菩薩形坐像
山﨑八幡宮の本山神事
式内踊
諫鼓踊
花笠踊
長穂念仏踊
周南市安田の糸あやつり人形芝居
勝栄寺土塁及び旧境内
若山城跡
須万風呂ヶ原のエノキ
潮音洞
秘密尾の氷見神社社叢
三作神楽
八代の花笠踊
旧日下医院本館
旧日下医院別館
旧日下医院正門及び塀
遠石八幡宮拝殿
遠石八幡宮透塀
遠石八幡宮神門及び袖塀
遠石八幡宮手水舎
川崎観音堂本堂
川崎観音堂山門
川崎観音堂門柱
周南市市長公舎洋館
周南市市長公舎和館
松室大橋
漢陽寺庭園
八代のツルおよびその渡来地
大玉スギ
絹本著色陶弘護像
三作神楽
宮本常一関係資料
木造二天王立像
浄西寺石塔婆
庄地のスイドウ
久賀のなむでん踊
水無瀬島のアコウ自生地帯
旧福元家住宅主屋
旧福元家住宅土蔵
旧福元家住宅石塀及び煉瓦塀
旧福元家住宅井戸及び給水塔
安下庄のシナナシ
木造阿弥陀如来坐像
周防大島東部の生産用具
久賀の石風呂
久賀の諸職用具
瀬田八幡宮本殿
絹本着色孔雀明王像
紙本着色八幡縁起絵巻
普応中興大建禅師画像
南嶺和尚道行碑文
日本安国寺 五葉院記
木造薬師如来坐像
木造十一面観音菩薩立像
木造十一面観音菩薩坐像
木造地蔵菩薩坐像
法泉寺厨子
沖ノ山出土の中国古銭及び埋納甕
松崎古墳出土品
芦河内薬師堂
岩戸神楽舞
(赤間硯)日枝敏夫(雅号:玉峯)
霜降城跡
荒滝山城跡
教善寺のサザンカ
熊野神社のツルマンリョウ自生地
(建造物彩色)馬場良治
旧桃山一号配水池監視廊入口
桃山配水計量室
沖ノ山電車竪坑石垣
永山本家酒造場事務所(旧二俣瀬村役場庁舎)
瑞松庵山門
常盤公園
宗隣寺庭園
吉部の大岩郷
宇部市渡辺翁記念会館
南嶺子越住筑前聖福寺諸山疏并江湖疏
慶長国絵図 控図
ガラス絵 泰西風景図・長崎港図
綾羅木郷台地遺跡出土の人面土製品
赤妻古墳出土の舟形石棺
茶臼山古墳出土品
紙本墨画淡彩乗福寺伽藍図
分銅形土製品
木造扁額「氷上山」
木造獅子狛犬
絹本墨画淡彩雪舟等楊像(雲谷等益筆)
漆塗足付盤
武久浜墳墓群出土品
三重宝塔板木
善光寺式阿弥陀三尊立像板木
木造地蔵菩薩立像
正八幡宮鐘楼
剣 宝剣拵
河村写真館
郡司鋳造所跡の鋳造関連出土品
聚分韻略(明応二年大内版)
吉田松陰関係資料(吉田家伝来)
銅印 印文「三川私印」
紙本着色毛利敬親山口新御屋形入居奉祝図
手鑑「多々良の麻佐古」
手鑑「仮御手鑑」
清水寺山王社本殿
清水寺観音堂
源久寺宝篋印塔
絹本着色大内義隆画像
絹本着色西天東土二十八祖像
絹本淡彩中峰明本像
絹本着色仏涅槃図
絹本着色大庵須益和尚像
絹本着色全岩東純和尚像
絹本着色桃岳瑞見和尚像
絹本着色仁保弘有像
紙本着色尼子経久像
絹本着色尼子晴久像
正法眼蔵八十三巻
御山神社経塚出土品
木造薬師如来坐像
木造千手観音菩薩坐像
木造二天王立像
木造阿弥陀如来坐像
木造阿弥陀如来坐像
木造聖観音菩薩立像
木造聖観音菩薩立像
能面
木造十一面観音菩薩立像
木造四天王立像
塑造竜岡玄珠禅師坐像
木造石屏子介禅師坐像
木造大内義弘坐像
木造大内盛見坐像
木造大内持盛坐像
木造薬師如来坐像
手鑑
紺紙金泥法華経
旧山口藩庁門
木造金剛力士立像
法光寺阿弥陀堂の仏像
鰐口
洞春寺開山嘯岳鼎虎禅師手沢本
見島ジーコンボ古墳群出土品
宮ケ久保遺跡出土木製品
小鯖代神楽舞
徳地人形浄瑠璃
鷺の舞
陶の腰輪踊
(萩焼)大和保男
(鷺流狂言)米本文明
(萩焼)大和祐二
大内氷上古墳
正福寺のイブキ
百谷窯跡
常栄寺のモリアオガエル繁殖地
善生寺庭園
妙見社の大イチョウ
山口市棯畑のノハナショウブ自生地
秋穂二島のアラカシ
仁保のクワ
舟山八幡宮のチシャノキ
鷺流狂言
徳地人形浄瑠璃
瑠璃光寺五重塔
山口市水道局電気室(旧宮島水源地ポンプ室)
クリエイティブ・スペース赤れんが(旧山口県立山口図書館書庫)
旧野村家住宅主屋(山口ふるさと伝承総合センターまなび館)
旧野村家住宅土蔵
旧山口電信局舎
江畑溜池堰堤
旧桂ヶ谷貯水池堰堤
山水園庭園
松田屋ホテル庭園
朝田墳墓群
常栄寺庭園
大村益次郎墓
野谷石風呂
佐波川関水
陶陶窯跡
大内氏遺跡附凌雲寺跡
周防鋳銭司跡
周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋 名田島新開作南蛮樋
徳佐(サクラ)
小郡のナギ自生北限地帯
平川の大スギ
法泉寺のシンパク
山口ゲンジボタル発生地
出雲神社ツルマンリョウ自生地
龍蔵寺のイチョウ
正徳元年朝鮮通信使進物並びに進物目録
大内版法華経板木
防長土図
山口県行政文書
有近家住宅
今八幡宮本殿
今八幡宮拝殿
今八幡宮楼門
平清水八幡宮本殿
八坂神社本殿
古熊神社本殿
洞春寺観音堂
古熊神社拝殿
月輪寺薬師堂
洞春寺山門
山口県旧県庁舎及び県会議事堂
正八幡宮
龍福寺本堂
絹本著色維摩居士像
絹本著色毛利元就像
紙本墨画天神図
有光家文書
木造十一面観音立像
木造大日如来坐像
木造平子重経(沙弥西仁)坐像
太刀 銘□友(伝助友) 附 衛府太刀拵
鰐口(大内義隆寄進)
梵鐘(大内義隆寄進)
絹本著色仁王経曼荼羅図
紙本墨画山水図 雪舟筆
紙本淡彩牧牛図 雪舟筆 (牧童)
紙本淡彩牧牛図 雪舟筆 (渡河)
四天王図鎗金扉
地福のトイトイ
岸見の石風呂
物見山経塚出土品
妙徳寺山一号経塚出土品
妙徳寺山古墳出土品
長光寺山古墳出土品
銅鐘
木造千手観音菩薩立像
木造釈迦如来坐像
木造阿弥陀如来坐像
木造大日如来坐像
木造阿弥陀如来坐像
木造不動明王立像
木造聖観音菩薩立像
木造十一面観音菩薩立像
小野田セメント徳利窯
長光寺山古墳
竜王山のハマセンダン
小野田セメント山手倶楽部
旧小野田セメント製造株式会社竪窯
絹本着色仏国国師像
大般若経
紙本墨画淡彩湖亭春望図
金銅如来形坐像(寺伝釈迦如来像)
木造扁額「八幡宮」(独立性易筆)
般若心経並びに神馬図板木
旧吉川家岩国事務所
香川家長屋門
岩国学校校舎
極楽寺薬師堂
絹本着色十六善神像
大内版三重韻
木造不動明王立像
木造薬師如来立像
銅鐘
藍韋威肩白紅胴丸
色々威胴丸
小桜韋威胴丸
紺糸威肩紅腹巻
藍韋威肩櫨紅腹巻
黒漆矢筈札浅葱糸素懸威腹当
鉄錆地三十六間星兜鉢
鉄錆塗二十八間総覆輪筋兜鉢
鉄黒漆二十二間総覆輪筋兜 萌葱糸素懸威しころ
鉄黒漆三十四間総覆輪筋兜鉢
鉄錆地十二間総覆輪筋兜鉢
鉄錆地六十四間筋兜鉢
生見の鉄燈籠
宇佐の鉄燈籠
絹本着色釈迦十六善神像
由宇町清水の山ノ神祭り
岩国南条踊
山代白羽神楽
山代本谷神楽舞
松巖院庭園
岩国藩主吉川家墓所
中ノ川山一里塚
寂地峡
弥栄峡
岩国市二鹿のシャクナゲ群生地
大原のシャクナゲ群生地
宇佐八幡宮のスギ巨樹群
通津のイヌマキ巨樹
吉香公園のエンジュ
岩国市楠町一丁目のクスノキ巨樹群
岩国南条踊
岩国行波の神舞
刀〈金象嵌銘天正十三十二月日江本阿弥磨上之(花押)/所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)〉
太刀 銘為次(狐ケ崎)
岩国徴古館
旧岩国税務署
錦雲閣
旧吉川邸厩門
岩国練武場
國安家住宅
JR西岩国駅駅舎
旧宇野千代家住宅主屋
岩国徴古館第一収蔵庫
岩国徴古館第二収蔵庫
水西書院
錦帯橋
岩国のシロヘビ
岩屋観音窟
南桑カジカガエル生息地
錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町の文化的景観
吉香神社
旧目加田家住宅(山口県岩国市横山)
紙本墨書吾妻鏡
紙本墨書細字法華経八巻
太平記 吉川元春筆
元亨釈書 吉川経基筆
吉川家文書
太刀 銘備前国福岡住左兵衛尉長則
太刀 銘安吉
太刀 銘貞和三年丁亥十月日 守吉作 防州白崎八幡宮御剣 願主源兼胤
山道草花鶴亀文繍箔胴服
色々威腹巻
周防祖生の柱松行事
岩国行波の神舞
木造聖僧坐像(伝恵慈和尚)
木造地蔵菩薩坐像
銅鐘
銅鐘
白鳥古墳出土品
土手町南蛮樋
神花山古墳
白鳥古墳 付陪塚及び周濠
岩田遺跡
木造不動明王坐像
木造薬師如来坐像
鰐口
木造二天王立像
木造二天王立像
小田家の生活用具・商家資料・町家
柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区
柳井市町並み資料館(旧周防銀行本店)
茶臼山古墳
余田臥龍梅
国森家住宅(山口県柳井市柳井津)
阿月の神明祭
国森古墳出土品
木造地蔵菩薩坐像
大波野神舞
国森古墳
後井古墳
宿井のハゼノキ
長登銅山跡出土木簡
塑造寿円禅師坐像
別府岩戸神楽舞
美東町佐山の山神枡
長登の岩絵具製造用具及び製品
伊佐の売薬用具及び売薬関係史料
別府念仏踊
末原窯跡群
神功皇后神社のイチイガシ
長登銅山跡
秋芳洞
秋吉台
景清穴
中尾洞
大正洞
万倉の大岩郷
円光寺古墳出土品
吉田松陰関係資料(松陰神社伝来)
萩学校教員室
長寿寺十三重塔
旧福原家萩屋敷門
木額・柱聯・榜牌・同下書
三祖師号
石屏子介禅師墨蹟
木造不動明王立像
木造釈迦如来坐像
木造毘沙門天立像
木造文殊菩薩騎獅像
旧梨羽家書院
花月楼
絹本着色釈迦三尊像
木造義翁和尚倚像
西堂寺六角堂
友信神楽舞
住吉神社「お船謡」
上三原の田植ばやし
(萩焼)波多野善藏
(萩焼)岡田裕(裕)
須佐唐津古窯跡群
穴観音古墳
三見吉広のバクチノキ
志都岐山神社のミドリヨシノ
萩焼古窯跡群
田万川の柱状節理と水中自破砕溶岩
辻山のシダレザクラ
奥阿武宰判勘場跡
河内の大ムク
吉部八幡宮のスギ
萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区
萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区
萩市浜崎伝統的建造物群保存地区
萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区
明倫小学校本館
萩駅舎
むつみ村役場旧庁舎
むつみ村役場土蔵
三見橋
鹿背隧道
下横瀬公民館(旧明木村立図書館)
落合の石橋
松下村塾
見島ジ-コンボ古墳群
吉田松陰幽囚ノ旧宅
萩反射炉
伊藤博文旧宅
木戸孝允旧宅
旧萩藩御船倉
萩城跡
萩城城下町
萩藩主毛利家墓所
萩往還
旧萩藩校明倫館
大板山たたら製鉄遺跡
恵美須ヶ鼻造船所跡
須佐湾
明神池
笠山コウライタチバナ自生地
見島ウシ産地
見島のカメ生息地
須佐高山の磁石石
川上のユズおよびナンテン自生地
指月山
大照院
日明貿易船旗・高洲家文書
常念寺表門
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
東光寺
森田家住宅(山口県阿武郡福栄村)
菊屋家住宅(山口県萩市呉服町)
熊谷家住宅(山口県萩市今魚店町)
口羽家住宅(山口県萩市堀内)
絹本著色春冬山水図 戴文進筆
雪峯東山空和尚外集(石屏子介手沢本)
木造聖観音立像
木造千手観音立像
木造赤童子立像
太刀 銘延吉 附 絲巻太刀拵
太刀 銘光房 弘安三年十月日 附 革包太刀拵
須佐宝泉寺・黄帝社奉納船絵馬
利生山永福寺跡石塔婆
糘塚横穴墓群出土品
木造四天王立像
二尊院五輪塔
金銅一光三尊立像
木造聖観音菩薩立像
大寧寺本堂
西圓寺本堂・山門 付 棟札一枚
金銅薬師如来立像
日置八幡宮文書
北浦地方のサバー送り
長門市向岸寺の鯨位牌及び鯨鯢過去帳
湯本南条踊
赤崎神社楽踊
俵山女歌舞伎
滝坂神楽舞
三隅の腰輪踊
(萩焼)坂倉正治(新兵衛)
(萩焼)新庄貞嗣
大内義隆主従の墓所
日置峠山の須恵器窯跡
大寧寺境内
萩焼深川古窯跡群
西円寺のアオバス
日吉神社のオガタマノキ巨樹群
二位の浜ハマオモト群落
青海島八王子山タチバナ自生北限地
八幡人丸神社御旅所のヒノキ巨樹
長門市一位ガ岳のベニドウダン自生地
滝坂神楽舞
赤崎神社奉納芸能
中野家住宅店舗兼主屋
中野家住宅内蔵
中野家住宅離れ
中野家住宅茶室
中野家住宅穀物蔵
中野家住宅米蔵
中野家住宅衣装蔵
中野家住宅門及び塀
大日比ナツミカン原樹
青海島鯨墓
村田清風旧宅及び墓
青海島
俵島
竜宮の潮吹
木屋川・音信川ゲンジボタル発生地
早川家住宅(山口県長門市通)
有柄細形銅剣
木造釈迦如来立像・木造阿弥陀如来立像
赤崎神社楽桟敷
長門の捕鯨用具
金銅誕生釈迦仏立像
金銅毘盧舎那仏坐像(寺伝大日如来像)
井上山経塚出土品
版本大般若経
絹本着色熊野本地仏曼荼羅図 付 納箱
絹本着色仏涅槃図
周防国分寺楼門
阿弥陀寺文書
木造阿弥陀如来立像
護国寺笠塔婆
周防国分寺文書
防府天満宮の石大鳥居
漆絵枝菊椀(大内椀)
金装飾太刀拵
毛利元就詠草連歌
里村紹巴筆連歌学書(毛利家伝来本)
幸若流舞之本(毛利吉就所持本)
兄部家文書
防府天満宮文書
毛利元就関係資料
毛利隆元関係資料
毛利輝元関係資料
毛利秀就関係資料
玉祖神社の占手神事
防府天満宮大専坊跡
野村望東尼終焉の宅跡及び墓
防府市向島の寒桜
防府市中浦の緑色片岩
老松神社のクスノキ
玉祖神社の占手神事
紙本墨画淡彩四季山水図 雪舟筆
紙本墨書 古今和歌集巻第八(高野切本)
史記呂后本紀第九
鉄宝塔(水晶五輪塔共)
菊造腰刀 刀身 無銘 伝当麻
防府天満宮本殿・幣殿・拝殿
三田尻塩田旧越中屋釜屋煙突
春風楼
清水家住宅主屋
白石家住宅主屋
白石家住宅呉服蔵
白石家住宅道具蔵及び食物蔵
敷山城跡
周防国衙跡
大日古墳
周防国分寺旧境内
毛利氏庭園
エヒメアヤメ自生南限地帯
向島タヌキ生息地
木造薬師如来坐像(金堂安置)
旧毛利家本邸
紙本著色松崎天神縁起
紙本著色毛利元就像
紺紙金泥般若心経 後奈良院宸翰
紙本墨書阿弥陀寺田畠注文並免除状
紙本墨書後深草天皇宸翰御消息
紙本墨書東大寺領周防国宮野庄田畠等立券文
紙本墨書周防国阿弥陀寺寺田畠注文
毛利家文書
周防国一宮造替神殿宝物等目録
鉄印東大寺槌印
木造重源坐像
木造大日如来坐像
木造阿弥陀如来坐像
木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像
木造四天王立像
木造金剛力士立像
木造獅子頭
太刀 銘備前国□□(伝友成)
金銅宝塔
浅黄糸威鎧
梵鐘
色々威腹巻
紙本墨書刀絵図
能装束
紅地桐文散錦直垂
紫韋威鎧
国分寺金堂
大内氏勘合貿易印等関係資料
松藤蒔絵文台硯箱
浅黄糸威褄取鎧 兜付
江崎のまるきぶね
製塩用具
阿弥陀寺の湯屋
常徳寺庭園
長門峡
姫島樹林
御山神社経塚
大覚寺のビャクシン巨樹
鶴ヶ嶺八幡宮のクスノキ
白須たたら製鉄遺跡
もっと見る
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:
Fax:
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課